2018年2月28日水曜日

ベトナムIT

先日、ベトナムのIT企業20社が集まるセミナーに参加してきました。日本の人材不足を補う意味でもベトナム企業とのマッチングの機会は貴重だと思いましたが、行政が橋渡しをしている割には同業の参加者が少なかったのが意外でした。中国から日本のIT大手も人件費を下げるために新たな下請けとしてベトナムへオフショアして久しくなりますが、今やその時代ではなくなりつつあります。中国もベトナムも国内の仕事が増えてきており、これから日本の仕事を安請けする国ではなくなります。ではどうすれば来るべきIT人材不足に対応できるかですが、直接ベトナム人を採用するか、信頼できるベトナム会社と合弁企業をつくるか、どちらかだと思います。弊社でもまだ経営幹部は考えていないようですが、年々人材の若返りを図らないと進化する新しいIT技術には会社としても対応が難しいと考えます。ちなみに、今回訪日したベトナムの2100名のIT会社は、経験5年以上の社員が5%、5年以下の社員が95%だと聞いて、日本のIT企業の成長性が一番問われていると感じた次第です。国も産業界に対して、IT人材の確保をもっと後押ししなければ、日本の産業競争力は今後さらにダウンしていくことは間違いありません。我々は世界の動きを見て未来思考へ頭脳を切り替える時だと思います。

2018年2月27日火曜日

スポーツの魅力

平昌五輪も終わり、異常なほどの熱気と興奮、そして緊張が瞬く間に過ぎ去りました。やがてパラリンピックも始まりますが、スポーツが人々に与える感動と活力は経済にも様々な効用をもたらすようです。今日、たまたまイベントで球団社長の話を聞く機会がありましたが、日本においてもアメリカの大リーグを参考にしてビジネスの手腕を発揮すれば、あらゆるスポーツの有効需要は限りなく増えそうな印象を抱きました。その為には、事業ビジョンが素晴らしくなければなりません。立て板に水を流すが如く、球団トップの明るく元気の出る豊富な内容の流暢な話しぶりに我々も勉強させられました。スポーツが地域の人々の応援で盛り上がり、地域に経済的インパクトを更に与えることを、これからも期待したいと思います。

2018年2月26日月曜日

鎌倉散策

先週の24日土曜日は気温も温かく、鎌倉へ最近になって始めた観音様巡りに出かけてきました。今回は北鎌倉駅で降りて、予定通り最初は円覚寺内の仏日庵(ぶつにちあん)、次に建長寺の千手観音(せんじゅかんのん)を訪ねました。円覚寺では映画「東京物語」で有名な小津安二郎監督のお墓参りをしてきました。

案内所で監督の墓地を聞きながらやっとたどり着いたのですが、実は先に参りに来ていた30歳、27歳の中国人の若い男女が場所を教えてくれたのです。目立たないのですぐには探せないのですが、確かに墓石に「小津安二郎61歳」と彫ってありました。彼らは日本語が話せないので片言の英語で会話しましたが、二人とも中国の西安出身だと話していました。

日本人でも小津監督を知る若者は少ないのに、彼らには教養を感じるとともに尊敬の念を抱きました。少し会話をしましたが、聴いているうちに二人とも中国の超エリート層であることがわかりました。建長寺の帰りには鎌倉学園の生徒が下校中で、ある一人の逗子から通う中学生と北鎌倉駅まで話しながら、そのうちすっかり打ち解けて駅でお互い逆コースなので分かれました。

私自身、趣味といっても特にありませんが、朝から鎌倉へ出かけて、帰りに大船で弁当を買って帰宅して昼食するのは、最近の私のささやかな楽しみの一つです。気が向けばいつでも気軽に出かけられることもあり、自宅から歴史のある鎌倉が散策に近いというのは私的には大満足です。

2018年2月23日金曜日

謙虚さと奥ゆかしさ

周囲に対して、このような性格だと受け入れられるような気がします。昨日、某東証1部上場の企業様主催の本社移転祝い兼パートナー会にご招待を受けましたので、新しいオフィスの見学を含めて弊社営業担当者と伺いました。予定通りのスケジュールで会の冒頭には社長のご挨拶がありました。その中で「新オフィスビルへ引越しできたのも皆様のお蔭です」「ビルの家賃もぎりぎりまで値切りました」と我々ご招待の協力会社を前にして執拗に謙虚さをアピールされていました。終始、社長のお言葉からは謙虚さが見られて、横柄な態度は微塵も感じられませんでしたので、寧ろ、人柄に奥ゆかしさを感じました。上場企業ののトップでありながらも、社長とはこうあるべきだということを学ばせていただきました。元々は独立系の会社が分裂して新たに立ち上がった会社で社歴も新しいのですが、早々と上場されました。幹部社員の方々も独立系らしい真面目な態度の方ばかりで、長年の好不況の波を乗り越えて、さらに業界で揉まれて苦労を重ねてきた今日が皆さんと話をしていて伺えました。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

2018年2月21日水曜日

五輪の重み

平昌冬季五輪も終盤を迎えていますが、毎日楽しく、ハラハラドキドキ、各種目をLIVE中継で観戦しています。昨日のノルディック複合個人ラージヒルで金メダルが期待されていた渡部暁斗選手が終盤失速し、まさかの5位となりました。素人の私も最初は渡部選手が兄弟だと知らず、ラージヒルのジャンプで120メートル台だった弟の泰斗選手が金メダル候補だとばかり思っていました。その後にお兄さんの暁斗選手が134メートルのジャンプを見せたので、2位に26秒の差をつけトップということで、金メダル獲得を日本中の誰もが期待していたはずです。しかし、五輪はワールドカップとは重みが違うということが、私も素人ながら今回の様々な種目で分かりました。カーリングもこんなに面白い競技であることを、前回大会での日本選手の活躍で知らされました。休憩中に選手たちがバナナやりんごをパクパク食べているのも、運動量が物凄いので試合中にお腹が空くというのも理解できました。例えワールドカップで優勝しても、ライバルを標的に五輪で仕返しを狙って、練習を積んできている他のライバルが多くいることを教えてくれるのも、五輪の重みであり魅力ではないでしょうか。

2018年2月20日火曜日

労働生産性

近年、わが国の成長率が伸び悩んでいることは新興国などとの比較で明らかですが、この問題に対して政府は働き方改革で長時間労働を抑制し、生産性向上を目指すという。また女性や高齢者の雇用で労働力の減少を、さらに定年延長で雇用減の歯止めをかけるなど表面的な政策としては理解できますが、実質的な内容で産業構造を転換する政策までは我々産業人に見えてこないのが現実です。日本が先進国や新興国との比較で経済成長率が伸びないのは、様々な根幹の問題を先送りしているためで、日本の将来展望が効果的に描けていないからだと思います。税収は直近、僅かに伸びてはいますが、国の事業予算の半分は未だに毎年借金でまかなっています。トランプ大統領が100兆円の財政赤字を生む事業の無駄遣いをしていると国内外のマスコミは報道していますが、米国の2000兆円を超えるGDP比率で見れば僅か5%で、当該年度だけの話ならば大した問題ではないと考えます。わが国はGDP比10%近くの借金を毎年積み重ねているわけですから、本来、日本の台所は火の車の状態とも言えます。これからは年金や医療費も年々増加しますし、将来どうなるのか心配しているのが今の若い世代の方たちだと思います。政府はもっと国民に分かり易く、国家財政の状況を説明し、夢や希望のある日本の将来ビジョンを明らかにすべきです。労働生産性を上げるには単に働き方改革をしても効果は無いと思われます。

2018年2月19日月曜日

対話

土曜日、大学の役員会を終えての帰りに、大学OBの方5人と初めて飲み会へ参加しました。膝を交えて対話するのも初めてでしたが、世代を意識しないで相手に敬意を払えば、先輩後輩など関係なく対話は進むものです。つまり、お互いに社会人経験が長く、それぞれの立場で苦労も十分に経験しているので、相手に敬意を払う姿勢でお付き合いをすれば、初めての方とでも対話は結構スムーズに進みます。対話が上手くいかないのは、一方的に自分の話ばかりして、利己的で相手の話を聴こうという姿勢がないからです。私も会社や家で反省することが多いのですが、相手を一方的に説き伏せようとするとお互いに対話にはならないのです。相手の報告を聴く時は、聞き手は真剣に耳を傾けて最後まで話を聞く姿勢を持つことが必要です。これは私自身にも言えることで、家でも話を聞き流すことが多く家内に叱られてばかりなので、自分自身への反省の意味をこめて、時にはあらためて対話のあり方を考える必要があると思った次第です。

2018年2月16日金曜日

挫折の経験

世の中の多くの経営者の話を聞くと、若い頃の挫折経験は誰にでもあります。寧ろ挫折の連続だった方のほうが、世の中には多いかもしれません。私自身も、若い頃は挫折の連続だったように記憶しています。その時は悩んだり後悔したりしましたが、様々な挫折の経験によって、その後人間的に成長したのではないでしょうか。ある経営トップの方も、強靭な精神は絶望と遠回りの経験が生み出すと言っていますが、その通りだと思います。私自身も人並み以上に遠回りをしたと思っています。だから、負け犬魂は人と比較したことはありませんが、それ相応に自分の心の中に備わっている気がします。今日もご来社の方と私の経験談を話す機会があったのですが、どうしても恥さらしでしゃべり過ぎて反省しています。最近の人たちは親があまり挫折を経験させないため、リスクに対応する精神的な強さがないように見られます。「転ばぬ先の杖」は老人だと必要ですが、若い頃は転んぶ経験も多くしたほうが良いと思います。

2018年2月15日木曜日

しがらみ

ビジネスを順調に伸ばしていくには常に社内改革が必要ですが、通常は組織がマンネリ化してくると全体が楽な方向へ流れていきます。行き着く先は業績悪化、リストラ、最悪は倒産に至るわけですが、途上では中々気付かないでお尻に火が着かないと組織は茹で蛙になる傾向があります。日本の巨大企業も同じような過程を経験して、「しがらみ」を絶って今日に至っています。大企業でも社長が変わっても現状はあまり変わらず進みますので、役員が総入れ替えにならない限り、危機突破から浮上することは中々難しいものです。ましてや、中小企業は社長に替わる人材も中々見つかりませんので、途上で組織を変革することは並大抵なことではありません。オーナー企業の創業者がワンマンさと偏屈さを兼ね備えた変わり者だというのも納得がいきます。従業員から見て、何をやらかすか分からないくらいでないと、内部の者が改革をしようとしても中々会社全体に危機感は伝わらないものです。

だから研修において同じ事を言うにも、外部のコンサルタントの言うことには大体は素直に耳を貸すわけです。生き残るための改革は並大抵ではないのです。私はカルロス・ゴーン氏が日産を立て直したことや、川村・中西両氏が日立を復活させた手法をいつも例に思い出しています。巨大過ぎて比較にはなりませんが、根本の考え方は同じだと思います。他にもどん底から這い上がって成長路線を進んでいる企業は多々あります。しかし、一方では途上で改革できず、会社が骨抜きになり、大量リストラで建て直しを図るケースもあります。いずれにせよ、「鉄は熱いうちに打て」という通り、抜本改革を旗印にして社員の考えたかを変えていかないと、これからは生き残れないということです。今までの「しがらみ」を絶つことが重要だと思います。これまで安定していた銀行でも生き残れないと言われています。多くの金融機関は既に認識がなされていると思います。第4次産業革命で多くの既存産業が淘汰されることはほぼ間違いないからです。

2018年2月14日水曜日

憲法

ポーランドのワレサ連帯元議長のコラムを懐かしさのあまり読ませて頂きました。当時は東西冷戦の時代で、ワレサ氏は上からの支配に反対する勢力の代表となったわけですが、現在の状況から回顧してみた感想に意義深いものを感じました。かつてのポーランドも旧チェコも旧ユーゴスラビアも現在は民主国家だと思いますが、ポピュリズムの台頭が国内の混乱を招いているのも事実のようです。戦前の日本も憲法は天皇の下で制定されるものとされ、政治的にも上からの支配が強かったのですが、第2次大戦敗北後、GHQの草案を元に日本国憲法が制定されました。しかし、この日本国憲法のお蔭で70数年間戦争をすることも無かったわけであります。日本は天皇制を残し、憲法の3大要素に「国民主権」「基本的人権の保障」「平和主義」を掲げました。

国民の代表として国会議員が選任され、富の分配により最低限度の生活が国民に保障され、戦争も放棄してきました。ワレサ氏時代に東西ドイツの壁が崩壊し、国民運動が功を奏して民主化が為されたのは良かったのですが、世界には皇族が頂点に存在しない国家が数多くあり、その後の歴史は強権的圧制の政治と民主化運動が繰り返しぶつかってきたのも事実です。権力は無くても、民衆が崇拝する、日本で言えば天皇のような存在があれば自然と国民も纏まるものだとワレサ氏は話していましたが、私も同感です。世界にはまだまだ国内問題を抱えた国々が多数存在します。その点、海外から見れば、我が日本国は理想の国家像として海外には映るのではないでしょうか。

2018年2月13日火曜日

平昌五輪

メダルはいつ取れるのだろう?と過去の実績から多くの日本人が今か今かと期待していたはずです。連休中は平昌五輪のLIVE放送に釘付けでしたが、昨夜、高梨選手のノーマルヒル銅メダル決定の瞬間までは中々眠れませんでした。同時に男子モービルや1500Mスケートのメダル獲得のニュースが入り、一安心で床に就きました。考えてみると、大勢の日本人や支援者の期待を背負った、4年に一度の五輪におけるアスリートたちに掛かる重圧の大きさは、我々の想像の域を遥かに超えます。これまで自分を支えてくれた周囲の期待に応える責任感の重さを、幼少時から背負わされる人生を歩んでいますから、可哀想と言えばその通りです。アスリートに幾ら天才的な能力があっても、コーチやスタッフの支援なしではメダル獲得という栄誉を達成することはできません。どちらかと言うと、彼らは周囲が作り上げたアスリートというひとつの人間像なのかもしれません。企業も同じようなもので、多くの関係者が作り上げたものです。彼らのインタビューを聴いていて、周囲に感謝することを逆に教わるような気がいたします。

今回の平昌冬季五輪は朝鮮半島をめぐる政治色が混在した様相を感じましたが、五輪というスポーツの祭典も、歴史が変わっても中々政治とは完全に切り離せないということが判明しました。かつて創設者クーベルタンの言った「オリンピックは参加することに意義がある」というのは、スポーツを通しての世界の平和を願ってのことだと考えます。今回の寒冷地での開催は別として、近年、選手が閉会式前に帰国するのは止むを得ないとしても、入場式くらいは選手たちが全員揃ったほうが4年に一度の祭典らしいと思います。自分のペースで自分の試合に臨むだけの参加ならば、私にはメダル獲得が目的だと映ってしまいます。そのようなことは無いでしょうが、スポーツの世界も人づくりの一環で、団体行動やチームワークの精神を幼少時から育む必要もあります。周りが個人の能力に幼少時からちやほやばかりして、あまり気を遣い過ぎると、本人は勘違いして良識を踏み外すこともあり得ます。アスリートの指導者も人づくりを考えると、人物として人格的要素が備わっていることが必要だと思います。

2018年2月7日水曜日

リスクマネジメント

一昨年から、某大学の学生論文を審査する役目を引き受けています。引き受けた理由は単純に、社会へ出る一歩手前にいる若者たちの関心テーマと考えを知りたかったからです。卒業を控えた学生の卒業論文に、時代に相応しいと思われるテーマの論文が一件ありました。それが「企業のリスクマネジメント」です。論文の内容はこの場では遠慮させていただきますが、世の中には様々な場面でリスクマ管理が必要となっています。

仮に個人を例にとっても、家族を支える大黒柱の存在には、まさかの事態に対応できる為のリスクマネジメントが必要となります。生身の人間ですから、尚更、病気にならない為のリスク管理や各種保険や預貯金の準備も必要です。まだ欧米に比べてリスクマネジメントの定義と実践が遅れていると思われます。事故が起きる前に、どのような事故が想定されるかを、事前に検証する考えが日本の場合弱いと指摘されています。

起きてはならない事故への対策は、個人の場合も企業の場合も多々存在する筈です。起きてからの対応は何倍もの費用と損失が発生することを考えれば、事前の対策を完璧にまで実行する方がベターだと思います。取り返しのつかない事故をあらゆる角度から想定した安全対策が必要です。安全や品質を軽くみたら代償が大きい事を個人も企業も自覚しなければなりません。私の知人で弁護士の方が「人間は1メートルの所から落ちても死ぬことがある」と、いみじくも語っていた事が今でも脳裏に残っています。

2018年2月6日火曜日

プロレス

覆面レスラー「ザ・デストロイヤー」として日本で活躍し、昨年秋の叙勲で旭日双光章を受章したリチャード・ベイヤー(87)さんへの叙勲伝達式が3日、ニューヨーク州北部バッファローで行われたというニュースを拝見しました。団塊世代の先輩方や私たちは現役時代を良く知っている米国人プロレスラーの1人です。日本が誇る全盛期の力道山が、覆面をした怪しげな米国人レスラー、デストロイヤーによって「4の字固め」で苦しめられた記憶は今でも脳裏に鮮明に残っています。同時期に「フレッド・ブラッシー」という噛み付き専門のレスラーにも当時の日本のレスラーは手を焼いていました。

私を含め、昭和の3、40年時代にはプロレスの熱狂的なファンが日本全国に大勢いました。テレビは金曜夜8時のゴールデンタイムに放送していました。戦争で負けた日本の大衆は、米国人レスラーを倒す日本のレスラーをひたすら真剣に応援していました。プロレスの試合もひとつのショーだったのですが、プロレスは私たち国民にとって素晴らしい娯楽のスポーツでもありました。考えてみますと、デストロイヤーさん等による来日のプロレス興行は日米友好の橋渡しでもあったわけです。私自身はジャイアント馬場、アントニオ猪木の引退を最後にプロレス見物も止めましたが、それは昭和時代の若きし頃のいい想い出でした。

2018年2月5日月曜日

男勝り

先週の土曜日、ふるさと出身で関東在住の方々による「第1回のど自慢大会」が催されました。私も役員という立場もあり参加してきました。会場は江東区に存在する「深川江戸資料館」の小劇場でしたが、横浜市内に住む私は最寄の駅「清澄白河」という地名さえ知りませんでした。失礼ながら、「せいちょうしらかわ?」とまで駅名を間違えたくらいです。下町情緒あふれる町並みで、近くには寺社もあり、環境的にも良い場所でした。

さて本題ですが、「男勝り」というと今は差別用語だと言われそうですが、広辞苑の辞書にもありますので、この事について少し話させていただきます。ふるさと会に参加される常連の女性は多いのですが、ここだけの話ですが、皆さん本当に「男勝り」の方ばかりです。我が家の女房と比較して言っているのですが、とても同じ人種の女性だとは思われません。外で接している対象としてはこの方たちはとても魅力的(家庭内のことは分かりかねますが・・・)に映ります。

世の中には女性も男性もいろんな特徴のある方が存在します。私も役員という立場もあるので、大先輩のいろんな方の人間模様に接することできるので、逆に私自身が大変勉強させられます。我が家は大衆が集まるようなところは拒否しますので、男勝りはまったく期待できません。私自身は集まりは嫌いではないので、いつも女房の顔色を見ながら参加して楽しんでいます。長女は遠慮がちのタイプですが、下の娘も何となく「男勝り」(家庭での振る舞いしか分かりませんが・・・)のような感じがします。

2018年2月2日金曜日

転機

最近、国内の大手企業からキャリアを生かしてベンチャー企業へ転職しようと考えている人が増えています。近年、日本の大手企業も不採算部門のリストラで何万人もの人員削減を行っているのが現状です。しかしながら、日本の学生は新卒を中心に大手企業志向が強いのは昔も今も変わりません。そんな現象の繰り返しでは日本の将来の成長は望めないと思われます。では、どうしたら良いかということですが、大手と中小の人材交流を双方の経営陣が本気になって取り組むことではないでしょうか。日本はまだまだ大手と中小の垣根が高すぎるような気がします。垣根が高いと壁の向こうのお互いの事情が見えてきません。これからは様々な業種間のコラボが重要な時代です。めまぐるしい連携とサイクルのスピードを持った企業間のフレームワークが市場を制すると思われます。どこどこの大学やどこどこの大手で若者の将来が決まることはあり得ない時代にこれから日本も突き進んでいきます。会社経営もダイバーシティが当たり前になります。我々経営者は、勤労者が働きやすい環境づくりに積極的に取り組むことが必要です。18年度は前年度の延長でプラス成長が見込まれますが、19年度は世の中が大きく変わりますので、何もしないと日本はマイナスへ落ち込む可能性があります。今年は、生き残りのために産業構造を変える転機だと考えた方が良いと思います。

2018年2月1日木曜日

対話

人と人との対話の重要性は、今更言うまでもないことですが、家族においても夫婦間の対話や子どもとの対話など、より良い家庭環境を築く上で大変大切な事です。しかしながら、現実は各家庭の事情の違いもあり、理想的な対話が一筋縄ではいかない難しさもあるようです。家族内の一員が社会的に公正な行動を取るためにも、家庭内における日々の家族間の対話は大変重要です。最近、報道される青少年犯罪を知るたびに、それぞれのご家庭の、子育てにおける難しさを感じます。親が鏡となって行動し、背中を見せていれば、自然と子どもも育つ筈です。企業内でも同じ事だと思います。