創業経営者は会社の行く末を誰よりも心配になるものです。経営者も人間ですから高齢になると馬力が徐々に無くなります。しかし、中小企業の事業承継は容易に次世代へ運べるものではありません。同じ業界でも経営者は一人で悩んで最終的には見知らぬ会社へ自社を売却したりするケースが多いように感じます。ご承知のようにM&Aの仲介業者は世の中に数えきれないくらい存在して日夜企業間を繋ぐビジネスを行っています。つまり、多くの中小企業が切羽詰まって事態の打開を図ろうとするのです。
私が思うに創業の経営者は常日頃から会社の将来の行く末を考えておくべきだと考えます。会社には家族を抱えた大切な社員がいるし、取引しているお客様もいます。会社は業界の競争に後れを取らず成長させなければ社員の昇給をすることもできません。これから先、人材不足が全産業に影響していきますので、事業の生産性と付加価値を向上させ利益率を上げて昇給の原資をつくり出さなければなりません。単なる横並びでは業界から消滅するかもしれません。
人は誰でも環境さえ与えれば自然に成長しますが、それだけでは競争に勝つことはできません。人的リソースを如何にして競争相手より磨いていくかが重要だと考えます。そのためにも経営者は日々常に模索しながら、自社にとってより良い事業承継を目指さなければなりません。会社は新しい血を入れて組織的に会社の革新を目指さなければ持続的に成長を維持することはできないのです。社員が成長すれば会社の成長するし、会社が成長すれば社員の成長します。要は会社の進み方次第です。
0 件のコメント:
コメントを投稿