私が時々参加している早朝の勉強会で「心理的安全性」について意見交換する機会がありました。私自身もこの言葉を意識してこなかったのですが、実は1999年にハーバード大学のビジネススクールで教鞭を執るエイミーC.エドモンドソン氏が発表した論文の中で提唱されました。意味としては、組織やチームにおいて自分の意見や気持ちを安心して表現できる状態を指します。
心理学用語のようですが、対人関係のリスクを取っても安全だと信じられる職場環境を指すようです。社歴の古い日本企業は特に心理的安全性を無視した職場環境を長らく放置してきました。つまり、職場内の古い慣習が時代が変わっても無くならないために、平気でハラスメントが社内で見過ごされ上から目線が当たり前となり、社員のモチベーションを低下させる傾向にあるのです。
私自身も日頃感じるのは、既に退職した大企業OBが地域会などで幅を利かせるような態度や発言をするために、酒場で酔った勢いで仲間同士が口論になったりすることが時々あるのです。意見を自由に活発に出し合う建設的な環境づくりができない企業は今日良い会社とは言えないのです。日本企業は心理的安全性が高い組織を目指さなければなりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿