2025年4月3日木曜日

90日プランとアシミレーション

毎朝clubhouseでは様々な経営に関する教養や知識を聴く機会が提供されています。数日前は新年度や新会社のスタートに向けての心がけについて意見交換がありました。日本の企業も四半期毎に業績を精査しますが、米国の企業では新年度早々から90日プランを立てて実行するようです。つまり外資系企業では外部からCEOが招聘されることが普通で、CEO候補は入社前から90日プランを立てて入社後すぐにプランを実践するということです。

つまりCEOにとって結果がすべてだからです。先ずは新年度への期待と現状とのギャップをSWOT分析し、戦略ビジョンを立てて、四半期計画を遂行します。常に計画と実績を対比して弱みを強みに変えていくために新たな戦術を練りながら実践を重ねていきます。ポイントは新年度に入ったらジャンプスタートを切れるように事前に90日プランを準備をすることです。多くの日本企業は最初の第一四半期からジャンプスタートを切る気迫が不足しているようです。

また業績を高めるには、ニューマネージャ・アシミレーションというマネジメント手法を実践しなければなりません。新年度になると人事異動によって新しい組織が動き出します。チームメンバーや上司と部下の相互理解を深めることを目的に、チームリーダーがいない場でメンバーがチームリーダーについて意見を言い合い、その内容をチームリーダーにフィードバックしていく組織開発の手法です。今回も大変勉強になりました。



2025年4月2日水曜日

楽しみ

今日は私の誕生日でした。朝起きて買い物へ外出したりして、あっという間に一日が過ぎ去ろうとしています。ソメイヨシノ桜の花も雨天続きで、絶好の花見日和の到来は何時になるのでしょうか。なかなか明るい話題が少ない今日この頃ですが一つ嬉しいテレビ番組のお知らせがあります。

土曜からBS4Kで「大草原の小さな家」が再び始まるのです。我が家でもDVDを買い込んでいますが、正直なところ面倒であまり見ていません。やはりテレビ放送で直に観るのとはでは随分違うと思うわけです。なぜなら自分の愉しみだけでなく、多くの視聴者と一緒に楽しめるからではないでしょうか。 

実はコロンボ刑事も同じBS4Kで最初から放送され始めました。第一回目を観ましたが、コロンボ刑事の若い頃が非常に印象的でした。不思議なのですが、推理物や探偵物の番組は何度見ても飽きないところがあります。まったく自慢にはなりませんが、私ほどサスペンスドラマを観る人も少ないのではと思ったりします。

2025年4月1日火曜日

新社会人の皆さんへ

本日、入社を迎えられた新社会人の皆さん、入社おめでとうございます。未来に向かって希望を抱きながらご自分の人生を切り拓いていってほしいと思います。若いということは皆さんに与えられた唯一の特権です。人生は長いようであっという間に歳月は過ぎ去ります。自分の写真を過去と比較すると年齢とともに変化する自分の素顔を実感します。「歳月人を待たず」という諺がありますが、どうかご自分の人生の一日一日を大切に過ごしてください。

社会に出ると世代間のギャップを感じることがあります。それぞれの育った環境や時代背景の違いで考え方が異なることも有りますが、他者の考え方にあまり批判的にならず、寧ろ違いをポジティブに受け止めたいものです。価値観の相違も感じるでしょうが、人それぞれの価値観をなるべく尊重するように努めましょう。初対面で人と話すことは難しいですが、人の話を聞くことで様々な知識を得たり人の特徴を知ることができます。

ビジネス社会では学生時代と比較すると遥かに多くの多様な人たちとの接点があります。様々な人に揉まれる環境に接することで処世術も徐々に育まれます。私は若い頃に毎日の日課として、必ず新しい人と会って名刺交換するようにしていました。初対面で一度限りの人もいますが、必ず一人でも後々連絡を取り合える人を探すようにしていました。人脈を築くには人と人との長い付き合いが必要です。皆さんのこれから先の行動力に期待しています。

2025年3月31日月曜日

PPNP

 幾つになっても好奇心さえ失わなければ世の中には知識を与えてくれる人は尽きません。今朝、clubhouseを聴いていましたらゲストの方から部下の指導に「PPNP」が必要という話を初めて聴きました。皆さんも分かり易いポイントなので、ゲストの方の書籍を読まれてもいいと思いますが、今朝のお勉強で学んだ部下指導の「PPNP」というキャッチフレーズの意味をご紹介します。覚えやすいので是非、身に付けて実践してみましょう。

2007年㋅29日に初代iPhoneが発売されて20年近くになりますが、Z世代と言われる新社会人と呼ばれた世代は子ども時代からPCやスマホのある環境で育ち、現在は企業内でも指導的立場で活躍しています。その後、パワハラ防止法やコロナのパンデミックで働き方も大きく変わり、部下指導の在り方も180度変化しました。しかし、旧態依然とした指導方法の企業も日本国内には多いようです。

「PPNP」のPはポジティブでNはネガティブの意味です。部下を指導するときは、先ず部下の行いを褒めて、さらに褒めて自信を持って安心させたところで、ネガティブの言葉で諭し、最後に部下に期待を抱かせるために激励の意味で、褒めて終わるということです。つまり①ポジティブ②ポジティブ③ネガティブ④ポジティブで部下を指導することが効果的だということです。米国のスポーツ界では既に取り入れられている手法のようです。


2025年3月28日金曜日

健康寿命

長い冬を綿のシーツに羽毛布団を掛けて過ごしてきましたが、昨夜よりこれからの気温上昇を考えてシーツの上は薄い毛布1枚にしました。布団より重量が軽くなるし、就寝中は全く寒さも感じませんでした。お天気のせいなのか、やや室内の湿度も徐々に高くなってきているようです。最近は毎朝のように起きてから朝食前に血圧の測定も行ってメモしていますが、日によって血圧の違いを感じるこの頃です。血圧測定、血液検査、尿検査は健康管理において重要です。

年齢的に健康寿命を如何に現状維持できるかが大切なことなので、血圧がなるべく高くならないように自宅では減塩を心掛けるようにしています。ちょうどNHK・ETVで数年前まで語学ばかりの番組が健康管理の放送内容に様変わりして大変参考になっています。その後にTV体操という具合に学習と実践が毎日の日課となっています。毎日忘れずに繰り返すことが大切です。

また毎朝4時からは1時間ラジオ深夜便で教養も植え付けられるし、7時半からは1時間Clubhouseで元気な若い世代の声も聴いています。毎日ワンパターンの生活ですが、夜も早く寝る習慣が付きました。夜中にトイレに起きる習慣は年齢のせいなので仕方ありませんが、健康寿命を少しでも伸ばして元気なうちに老後を楽しみたいと考えています。限られた寿命の毎日を大切にしたいものです。


2025年3月27日木曜日

年度末

 漸く待ちに待ったお花見の機会がやってきました。数日前から黄砂も飛来していますが、何とか大陸で止まってほしいところです。本日も書斎から赤い12本のバラを眺めながらブログを書いていますが、遥か向こうに見えるランドマークタワーは黄砂で視界がまったくゼロの状態です。周辺のソメイヨシノは漸く花びらがちょっとだけ顔を出している感じですが、瞬く間に今週末から1週間にかけて桜が満開となりお花見に絶好の機会となるでしょう。

毎年、花見を経験することは元気に生きて歳を重ねている証拠です。この時期のつかの間の愉しみを心に刻みながら思う存分に味わいたいものです。私の住んでいる戸塚地区には柏尾川沿いに何百本ものソメイヨシノの並木が連なっています。この時期ならではの風物詩ですが、柏尾川の川表(かわおもて)は川に沿って一斉に花見会場となり、堤防沿いには露店が立ち並びます。

さて愈々年度末となりますが、企業も学校も3月、4月は一年の中で最も多忙な時期です。日本の年度末も海外に合わせて12月末であればいいのにと言う方も多々いますが、昔から続いている日本の風習は議論すらなく中々将来も変わらないようです。日本の留学生にも海外からの留学生にも受け入れやすい年度の区切りに制度が変わることで、様々なメリットがあると思うのですが如何でしょうか。





2025年3月26日水曜日

今日の誕生花

毎朝、午前4時起きして聴いているラジオ深夜便の午前5時終了間際に今日の誕生花と花言葉が紹介されます。今日26日水曜日の誕生花はチューリップで花言葉は「愛の宣告・魅惑」です。我が家でも日曜日に12本の赤いバラ(サムライ)を買ってきて毎日眺めています。サムライは長持ちするのでしばらく楽しめるのが最高にいいですね。ちょっと前には花屋さんで1本880円でしたが現在は550円で販売していますので300円も違うと大きいです。

バラの花束は花言葉にもあるようにとても魅惑的な感じがします。ブログには写真を貼り付けていないのでお見せできないのが残念ですが、花屋さんを覗いていただけると引き込まれるような美しさを放っているのでお勧めです。昔、ヨーロッパでは男性がプロポーズするために12本のバラを摘んで彼女にプレゼントするという風習があったようです。今どき、そのような情熱のある光景は結婚式で見かけるくらいです。

以前もご紹介しましたが、12本のバラには次のような「愛情・情熱・感謝・希望・幸福・永遠・尊敬・努力・栄光・誠実・信頼・真実」意味がありました。それだけ相手に対して強烈な愛の宣告をする証となるのでしょうね。兎に角、長持ちするのでしばらく楽しめますからお得です。花屋さんに行くと様々な季節の花があります。恥ずかしながら私は何度聴いても花の名前すら覚えられないタイプですのでただ観察するだけです。