かつて大学生の頃に京大の高坂正尭教授の話を聴く機会がありました。ところが先日、某新聞のコラムに高坂先生の素晴らしいお言葉が記されていましたので、私自身生成AIで再度詳しく調べてみました。私の問いの内容は高坂先生の考える外国との付き合い方(外交思想)の要点を知りたかったのです。お互いに勉強しましょう。
1.「節度あるリアリズム」
・理想主義でも、過度な現実主義でもない中庸を重視。
・国家利益を現実的に判断しつつ、倫理や国際協調も尊重する姿勢。
2.同盟(特に日米同盟)の現実的な重視
・日本単独では安全保障を維持しにくいため、同盟は不可欠と考えた。
・ただし「盲従」ではなく、日本としての主体性を持つことが前提。
3.国際協調と多角的な関係構築
・日本は周辺国と歴史的・地政学的な緊張を抱えるため、米国だけでは
なくアジア諸国や欧州ともバランスよく関係を築くべきと主張。
4.「海洋国家」としての日本の立場を意識
・日本は貿易で成り立つ国家であるため、海洋の安全・自由な国際秩序
の維持が死活的に重要だとした。
5.感情的なナショナリズムに対する警戒
・外交は感情ではなく「冷静な判断」が必要。
・国民感情に寄りかかり過ぎる外交は危険と指摘。
以上
