先日の臨時国会での政府側答弁で、今回の日米関税交渉においての合意内容の文書が存在しないというのには驚きました。合意は一種の契約のようなものなので、互いに署名した合意文書が無いと趣旨の理解が互いにずれている場合が有り得ます。日米双方にとって大変重要な会談にも関わらず互いに合意した詳細が不明のように聞こえました。
自動車関税の引き下げがいつから施行されるのか、再度、赤沢大臣の訪米によってこれから会談されるようです。石破首相が同行して自らがリーダーシップを発揮して打開策を交渉する姿勢があまり見られないようです。国益を担う国のトップ同士が話し合わなければ交渉は不利となります。
私自身も企業のオーナー経営者の時代には担当者が交渉で壁にぶつかった場合、自ら行動して相手側との打開策を事前に練って交渉を実施していました。関税交渉は国難と言いながら国のリーダーが動かないのは理解できないし、詳細も理解しないで鵜呑みすることになります。実際に立場を経験して国としての判断を下すべきです。
0 件のコメント:
コメントを投稿